旅行

クレカの特典で空港ラウンジ生活してみた【バンコク編】

「空港ラウンジって、お金持ちとかビジネスマン専用でしょ?」
いいえ、いまやクレカ1枚でサクッと入れる時代なんです。

ということで、2025年のある日。
「ラウンジ特典だけで1日過ごせる説」を検証すべく、スワンナプーム空港でガチでラウンジ生活してみました。
マイルが溜まるクレジットカードも別記事で書いているので、参照してみてね【2025年タイ在住者必見!】マイルがたまるクレジットカード


使ったカードたち(相棒)

この2枚でいけるとこまで行く。目指せ、ラウンジ放浪の旅。


AM10:00|とりあえずMiracle Loungeへ

入ってびっくり、普通にキレイ。
ホットミールも豊富で、Wi-Fiもサクサク。

朝ごはん→コーヒー→PC作業→また食べる、という無限ループに突入。
これ、もはやスタバより快適じゃね?

Miracle Loungeは、スタイリッシュなイメージ。良い意味でも悪い意味でもあまり特徴はない。


PM1:00|おかわりラウンジ in 国内線 Coral Lounge

ちょっと狭めだけど、カオマンガイが神だったのでOK。空港内にはいくつかCoral Loungeがあるようで、広めのラウンジもある。
「また来ました」と顔覚えられそうなペースで飯を取りに行く。
Coral Loungeは、個人的にリラックスできる雰囲気。Miracleよりもゆったりとした雰囲気が流れている。


PM4:00|時間制限の壁が来る

基本ラウンジは2〜3時間制
この頃からスタッフがそわそわし始める。「あの人、いつまでいるのかな・・・」そう思われているに違いない。。

さすがに「1日暮らす」のはムリがあるか…。でもここまでで十分贅沢


PM7:00|シャワーで締め!ビールで優勝!

シャワー使って、冷えたビール1本でフィニッシュ。無料でシャワー使えるの、神じゃない??
搭乗前に風呂入って飲めるの、控えめに言って天国


番外編:Priority Passってどうなの?

「空港ラウンジといえばPriority Pass」っていう人、多いですよね。
実はこれ、一部の高ランククレカに付いてくるアイテムなんです。

例としては:

世界中で使える、しかも結構ハイクオリティ。
ただし、同行者は有料だったり、年○回までという制限付きのことも。同行者は、4000円近く払わないと入れないことが多い。


どっちがいいの?ざっくり比較【クレカ特典 vs Priority Pass】

項目クレジットカード特典ラウンジPriority Pass
使える空港タイ国内+一部JCBラウンジなど世界1,300以上の空港ラウンジ
発行条件無料〜中級クレカでOK高ランククレカ or 年会費で取得
利用回数年○回 or 1日1回の制限あり無制限 or 年○回(カードにより異なる)
同行者不可 or 有料同行者も有料で入場可能
コスパ無料でも満足度高め!旅行・出張多い人向けのガチ装備

ざっくりまとめると、「気軽にちょっと使いたい」→クレカ特典
「世界の空港でがっつり使いたい」→Priority Passが正解。


まとめ|ラウンジは「贅沢」じゃなく「賢い選択」

ラウンジって、意外と「知らずに放置してる人」多いんです。
あなたのクレカ、もしかしたらラウンジ使えるかも…?

使える特典はガンガン使って、旅も生活もアップグレードしましょう!

ABOUT ME
kiwami
海外在住経験を活かし、海外移住をもっと広めたい。 旅行、スポーツ、写真などのネタを投稿
こちらの記事もおすすめ!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です